Entries
2020.11/20 [Fri]
長崎旅行 4 東山手12番館&長崎孔子廊
長崎では2日目も新地中華街でランチし
徒歩でグラバー園方面へ向かいました。
途中、洋風住宅が建ち並ぶ異国情緒あふれる
オランダ坂を歩いて 東山手12番館へ。

外国人居留地の東山手では
明治元年に建設された一番古い洋館です。

明治中期にはさらに7棟の
木造洋風住宅が建設されました。

そのうち1棟が、街並み保存センターとして
活用されています。


洋風住宅であるのに、和風の瓦屋根と
塀瓦が用いられ、軒下には中国風の
欄間飾りのデザインが施された
長崎ならではの諸外国の文化が
取り入れられた独特な造りです。

そこからすぐの長崎孔子廊へも寄りました。
明治中期に清朝政府と在日華僑が建てたもので
日本で唯一の本格的中国様式の孔子廊です。
正門となる儀門

門を入った広場には
孔子の高弟72賢人石造が並んでいます。

大成殿

孔子座像

併設される中国歴代博物館では
国宝級の美術品をたくさん見ることもできました。
ひとときの間、中国を訪問したような雰囲気を味わい
伝統美あるれる煌びやかな色と装飾を
楽しみました。
この後、グラバー園へ。
徒歩でグラバー園方面へ向かいました。
途中、洋風住宅が建ち並ぶ異国情緒あふれる
オランダ坂を歩いて 東山手12番館へ。

外国人居留地の東山手では
明治元年に建設された一番古い洋館です。

明治中期にはさらに7棟の
木造洋風住宅が建設されました。

そのうち1棟が、街並み保存センターとして
活用されています。


洋風住宅であるのに、和風の瓦屋根と
塀瓦が用いられ、軒下には中国風の
欄間飾りのデザインが施された
長崎ならではの諸外国の文化が
取り入れられた独特な造りです。

そこからすぐの長崎孔子廊へも寄りました。
明治中期に清朝政府と在日華僑が建てたもので
日本で唯一の本格的中国様式の孔子廊です。
正門となる儀門

門を入った広場には
孔子の高弟72賢人石造が並んでいます。

大成殿

孔子座像

併設される中国歴代博物館では
国宝級の美術品をたくさん見ることもできました。
ひとときの間、中国を訪問したような雰囲気を味わい
伝統美あるれる煌びやかな色と装飾を
楽しみました。
この後、グラバー園へ。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form